Archive for February 2007
28 February
(食)カレーにワイン
- 銀座でお気に入りのインド料理・イタリア料理&ワインのお店。会社の皆さんに付き合っていただきました。銀座の瑛舎夢(えいしゃむ)です。
- カレーは1−4段階の辛さが選べるそうですが、今日はみんな突っ込んで4辛の人が多く、なかなかスパイシーな晩御飯に。こちらのカレーはもともとベースが甘く、味が濃いのですっきりワインを選んでいただくと素敵な組み合わせ。
- ということで食べすぎちゃいました。今日気に入ったワインはMilleuve Bianco 2003。4種の葡萄だそうですが素敵なスパイス風味でした。
23:29:00 |
mentor |
No comments |
TrackBacks
23 February
(食)おめでとう!@フェアドマ
- 豪華☆フェアドマ連荘(最近の大学生は麻雀をやらないと聞いているのですが、この漢字も読めないんでしょうか。というか、れんちゃん、といっても最早意味が通じないんでしょうか。以上年寄りの繰言でした)。
- 今日は、いつも飲みにつきあってくれる奇特で超可愛い彼女のお祝い事。おじさん・おばさんが張り切って大集合とあいなりました。そして...パスタは雲丹パスタVer3でお魚+ホタテのクネル付、メインは、ヴィゴール豚というとても豚とは思えないお肉を何時間もかけてローストしたものでした。ふふふ。そして今日はなんとラマレインもいただいたのですが、新しくいただいたワインのぴかいちはINAMA Bradisismo、カベルネソーヴィニヨン100%だそうですがえぇぇぇっていうような甘いお味。びっくり。
- 最後のケーキまで本当においしくいただきました。おめでとう!&これからもよろしくね。

23:42:00 |
mentor |
No comments |
TrackBacks
22 February
(食)これからもよろしくね!@フェアドマ
- 会社の同僚の送別会。本当にお世話になりました。で、フェアドマ。シェフにメインを相談すると、こんな鶏を紹介してくださいました⇒天草大王。
- 普通の鶏の3倍ぐらいの大きさだそうで、それを豪華に丸ごとロースト。で、いただいてみるとこれがおいしいのなんのって。大きいのでつい七面鳥を想定しているからなのか、濃いお味とぱりぱりの皮(後者はシェフの腕、ですね)がとてもいい感じ。
- 想い出のワインなんかも出していただいたりして、なんとも素敵な会になりました。うーん飲んじゃいました。春は別れと出会いの季節ですね。
23:00:00 |
mentor |
No comments |
TrackBacks
20 February
(食)京料理でえび芋
- 久しぶりのはんなりや。京料理をカウンターでいただきます。で、つい出来心(!)で飲んでしまいました。とうてい禁酒しているとはいえません。本当に血液検査の結果が改善するのかしら(しないと困りますが)。
- でも、きっぱり言い訳ですが、はんなりやさんに行って飲まないことは難しい。というか無理。氷見のぶり、シーズン終わりのえび芋、おばんざいを取り合わせてふぐの白子を焼いてもらい、はしりのソラマメをかきあげに。最後は京人参が綺麗な鯛の炊き込みご飯。スイートポテトもいただきました。調子に乗って自家製のカラスミをお願いし、さらに一杯飲んじゃう。おいしかったです。
- 京料理がそもそも久しぶりなので、今シーズンはえび芋をいただいていなかったことに気づきました。甘くてねっとりした食感は、ほかのお芋には無いお味。西のお料理はやっぱりいいですね。
23:26:00 |
mentor |
No comments |
TrackBacks
18 February
(食)夜中にお蕎麦!
- ラーメンは重いよなあ、と門前仲町をうろうろしてみると、なんと夜中一時まで(おだし売切れ次第)やっているというお蕎麦屋さんをみつける。
- 入ってみると、立ち食い風(といっても座れます)のカウンターで、「つけそば」がメインのようですが普通のおそばもあり、生めんを茹でたて・天ぷらは揚げたて。お店の方も親切で、夜中には超うれしい。周りを見回してみると、私と同じく少しくたびれ目(ごめんなさい)でラーメンはちょっと...というような年齢層がお客さん。
- ということで、香りのとてもよいごぼうと春菊の天ぷらを載せた冷たいお蕎麦(盛りのスタイルではなくて冷たいおだしにおそばを入れてある冷やしラーメン風のスタイル)を650円でいただきました。おいしかった。つけそば屋たかまるさんです。今度は看板メニューのつけそば<鴨>を食べてみよう。
- 女性(おばさん)ひとりでカウンターおそばやさんに夜11時、BGMは中島みゆきの昔の曲...というのもなかなかできすぎで、おもわず一人で笑ってしまいました。
23:37:00 |
mentor |
1 comment |
TrackBacks